なごやトリエンナーレについて『情況』2019秋号に寄せたテキスト

あいちトリエンナーレ2019と同時期に開催された「なごやトリエンナーレ」について、『情況』2019秋号の「あいちトリエンナーレ逮捕事件の真相 謎の団体を解剖する! なごやトリエンナーレ」というインタビュー記事の後に、論評「「なごやトリエンナーレ」への視角」としてテキストを寄せています。

発売から一ヶ月以上経ちましたので、こちらに拙テキストの全文を掲載しておきます。

 

 

 

 

受動的「自由」の拒否から立ち上がる世界への「強制」

 

 

芸術は能動的な行為とされている。美術ならば物やイメージに働きかけ、その結果としての作品によって観客や社会に働きかける。今年のあいちトリエンナーレはまさにそのような芸術の能動性を寿ぐものだった。だが「超芸術」を標榜するなごやトリエンナーレに、芸術的能動性はない。唯一の能動的行為として当初からあったのは、サイトに掲載された「無上の時代」というステートメントのみである。

731日に芸文センター横で行われた「騒音の夕べ」は一見能動的な行為に見えないこともないが、それは路面とサンダーとの接触音を増幅して撒き散らすという点だけであり、電極を繋いだ絵筆の震えに任せたペインティングや音に同期して痙攣するヌイグルミは、受動態そのものであった。そして、歩道に落ちた絵の具の跡を掃除するよう芸文センター職員に命じられて仕方なく従うという受動の延長線上に、「水=ガソリン事件」は起こっている。

その前、芸文センターのあいちトリエンナーレ会場前での二人のメンバーによる「津田さんに呼ばれて来た」という言明も、まさかこうしたグループだとは知る由もなかったあいトリ芸術監督からの友好的なツイートを、唯一の根拠にしていた。つまり彼らの行為は、芸文センター及びあいちトリエンナーレの側がうっかり撒いた種(言葉)を、一種の「強制」と受け取ることによって発動している。

なごやトリエンナーレにおいて「超芸術監督」は人ではなくヘルメットを指し、実質的にはその時ヘルメットを被った者が超芸術監督を名乗るという。また「超現場監督」の腕章を付けた者がいるところが、会場となる。「超」のつかない方の芸術祭では「芸術監督」の固有名が重要とされ、展示会場=「現場」はあらかじめ決められた空間だが、なごやトリエンナーレはそうした固有性、限定性、芸術の名の下の特権性からは自由だと言えよう。

この自由さは芸術の掲げる「表現の自由」とは異なる。その自由の真の意味、言って良ければ「野蛮」さは、名古屋市東警察署に拘留された自称・室伏良平が接見で開口一番に放ったという、「なごやトリエンナーレ会場にようこそ」という言葉に端的に現れている。官の権威や警察権力との遭遇から生じた拘留という究極の受動態がここでは、「主体はこちらにある」ことを前提した言葉によって一気に能動態に逆転されていることに注目したい。

これは言葉による政治的関係性の乗っ取りであり、言葉で自己規定することによってのみ孤独に立ち上がってくる世界への「強制」であり、受動性の中にあるのは他でもない「表現の自由」を巡る許可/不許可に揺れる芸術の方であることを、逆照射するものだ。「超芸術監督」や「超現場監督」にせよ、事態の変化に応じて次々出される「声明文」や「獄中通信」にせよ、自らの言葉への律儀なまでの義理立ての結果、なごやトリエンナーレは形式のレベルで芸術や芸術祭を破壊している。

道路の掃除をハイレッドセンターの「首都圏清掃整理促進運動」のパロディとして、芸文センター内への掃除の延長をかつて愛知県美術館にゴミを作品として展示して撤去された「ゴミ事件」のネガ行為として見る向きもあるかもしれない。あるいは「超芸術」という言葉に赤瀬川原平の影響を、「声明文」のスタイルにダダや未来派が想起されるかもしれない。だがその表面がいかに前衛芸術を模しているかに見えても、彼らはかつての前衛を、芸術の名において継承する者たちではない。ここにあるのは不完全ながら、政治的問題を取り扱う昨今の芸術とは真逆の、受動的「自由」を拒否し能動の極地の「強制」を選択した、芸術に擬態したまだ見ぬ政治の体現である。

 

大野左紀子