半ズボン要求のためのスカート着用の政治的効果

校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年 - GIGAZINE


女性は女装も男装も可能だが、一般的に男性は男の格好しかできない/しないことが多い。そして学校や軍隊の制服はジェンダー規範に則った正装に準じるものだから、男子のボトムは大抵長ズボンになる。
この学校の校則では長ズボンかスカート(形には条件がつく)という選択があるだけで、男女の指定はないらしい。それを態々明記していないのは、「女子はスカートでもズボンでもいいが、慣習、規範からしてスカートをはく男子はいない」という暗黙の前提があるからだろう。
この少年の「女子だけ衣替えできるのは男女不平等。男子に半ズボンという選択肢を作れ」という主張も、その世間的な暗黙の前提を共有するところから出てくる。涼しいからってスカートなどはきたくないのだ。あくまで男の子の格好に拘っている。


「男女不平等」な校則への抗議行動が、女子のスカートをはいての登校である。なぜ希望通り半ズボンをはかないのかと言えば、抗議行動とは相手に「これはまずい。なんとかしないと」と思わせることを目的とするものだからだ。男子が校則破って半ズボンはいて通学してても、傍目には別に奇異に思われないので政治的圧力にならない。
つまり「制服に半ズボン採用してくれなきゃ、スカートで登校するよ。だって、男子が校則を破らず涼しく過ごすにはそれしかないじゃん。男子にスカートはけってことになるじゃん。僕はいいんだ、別に恥ずかしくないから。でもこの学校の男子がスカートで通学してたら世間の人はどう思うかな。おかしな格好の生徒を放置しておく学校だと思うよね。そう思われてもいいの?校長先生」ということになる。圧力というより脅迫、いや駄々か。
いずれにしても、その行動が「校則を変えろ」という抗議としての効果を持つには、「(民族衣装ではない)男子のスカート姿は異様である」「堂々と人目に晒すものではない」という共通認識のあることが前提だ。


そこで、「男子がスカートはいても校則には触れないので、確かに問題はない。君さえよければずっとそれで登校してよろしい」とか「君の服装に対するジェンダーに囚われない態度は素晴らしい。他の男子生徒にもおおいに参考にしてもらいたい」という反応を校長先生がしたら、この少年は困るだろう。
「確かにスカートなんて半ズボンの真ん中に穴が開いているようなもので、僕は別に恥ずかしくありません。でも他の男子は暑いのに仕方なく長ズボンをはいているんですよ。女子は涼しいスカートを選べるからこれは不公平です。それを皆、厭だと思ってるんです」
「そうかな。他の男子が厭と言うより"君が"厭なんじゃないかな?つまりそれは太宰メソッドだ。そもそも暑いからと言ってスカートなんかはけないから、半ズボンを要求しているんだろう?君はあくまで男の子の格好がしたいんだろう?「本校の男子生徒がスカートはいていては世間的にまずい。これは半ズボンOKにせねば」と我々に思わせるために、あえてしているんだろう? なのに一方で堂々と、スカートは半ズボンに穴開けただけとか別に恥ずかしくないなんて言っていいのかね?「僕、スカートも案外似合うでしょ?」みたいなポーズで写真に写っていいのかね? 強がりでなくもし本当にそう思っているなら、君が単に自由にスカート通学すればいいことだ、校則には違反しないのだから。そうではなくて、「ほらこの通り、男がスカートはいてたら女みたいだろ。だから男子は夏でも長ズボンで我慢してるんだ。半ズボン認めろよ」というメッセージを君が発しているとしたならだ、それはスコットランドの伝統的衣装文化を大切にする人やどうしても女装をしたい男性に対して、いささか配慮に欠けたメッセージになるかもしれないね。‥‥‥クリス・ホワイトヘッド君、君の勇気と行動力は認めよう。スカートをはかない男子があえてスカートをはいて訴える、これは実際のところなかなかできない行いだ。だが同時に、校則という全校生徒に関わる問題で、自分にしかできない、自分一人が主役になるパフォーマンスをすることが一番ふさわしいやり方かどうかも、考えてみてもよくはないか? 一部の人間のために校則を簡単に変えることはできないのだ。変えたいなら、君は皆の代弁者にならなきゃいけない。となると、全校生徒にアンケートを取ってこれだけの男子が不満を持っているから変えるべきだといった地味な運動も必要ではないかね?」


‥‥‥鬱陶しい校長先生ですねぇ、ぐちゃぐちゃくだらん説教するなよ。って鬱陶しいのは私か。まあそんな地味な運動より派手なパフォーマンスの方が、この場合効果的なのは確かだ。メディアも巻き込めるし。
校長先生は彼の行動に感心しており、校則再検討も前向きに取り組まれそうな雰囲気になっているとか。そりゃそうだろう、男子が「男だけどスカートはきたい。女子みたいになりたい」と言い出したのではないのだ。もしそっちだったら、周囲の反応はもっと冷ややかで不寛容なものだった可能性がある。
ではなく、「男子には男子の夏服を。女子だけ優遇するな」と主張し、しかもうまく校則の穴を利用してパフォーマンスしているのだから、大人から見れば「ふむ、なかなかやるもんだね」ってなものである。これは十分、大人の想定の範囲内の「やるもんだね」だ。「夏は半ズボンOKにしてくんねーかなぁ暑くてたまんねーよ」という生理的欲求だけでなく、「現状は男女不平等であるから是正すべき」という理屈をつけたところなど、花マルあげたいくらいだ(周囲の大人が)。
そしてこの少年自身、こういう抗議の仕方が(賛同者を引き連れてのデモ登校も含めて)大人たちに受け入れられること、一目置かれることを、ちゃんと知っていただろう。将来政治家になりたい(元記事より)なら、12歳でもそのくらいの計算はしていると思う。なんて優等生なんだ。



GIGAZINEの記事のタイトルの「美少年」に違和感を表明するブコメが結構あった。記事内容からすると態々「美」を付ける必然性はない(元記事にはない)。日本語版記事のライターか編集部の、「美少年」という言葉をタイトルに入れればアクセス数が増えるだろうという「俗」な目論みがあったのだろう。
「かなり端正な顔立ちをしているので一見すると女の子にも見えますが、彼はれっきとした男の子。」という一文からも、GIGAZINEが少年の容姿に注目している(注目させようとしている)のがわかる。*1 こういう文によって増々「男の娘」的フレームを意識する人は多いかもしれない。
つまり、本題は「校則の男女不平等に男子生徒が抗議のパフォーマンス」なのに、その文脈なしでも成立する「スカートの美少年」というビジュアルイメージにフォーカスすることで、本題とは無関係の美醜問題を読み手に意識させていると。


しかしそもそも、「男子がスカートはいている」という転倒現象自体、否応なく「美か醜か」を取りざたさせるものではないだろうか。そういう写真が何枚も掲載されていたら、美醜や欲望についての感想が出るのは避けられないのではないだろうか。記事の書き方はそれを先取りしているに過ぎない。もちろんそういう誘導的書き方への批判はあり。
ちなみに私はGIGAZINEにまんまと釣られた口である。スカートをはいて登校したイギリスの美少年?もしかして萩尾望都が描いた男の子みたいなんじゃない?‥‥ありゃまほんとに‥‥。私は「俗」な仕掛けに容易く反応する「俗」な心の持ち主だ。なので人の書き方のことはあまり言えない。

*1:しかし「端正な」は男女関係なく使う形容詞だからおかしい。というかどちらかというと、男性の容貌の方によく使われる印象があるのだがどうだろう。