きものの衣替えルールに囚われたくない

今朝、こんなtwitterを見た。




そうなんですよねぇ。きものをよく着るようになってやっと一年半の私だが、何が最大のネックかって、昔ながらの衣替えのルールがこの温暖化気候に全然合わなくなっているということだ。季節の変わり目など、体感的にはルール無視したいことが多い。でもどこまで外れていいか迷う。


ちなみに従来のルールでは、10月から5月まで袷(裏地のあるもの)、6月と9月は単衣、7、8月は薄物(絽、紗、夏紬、上布、麻)に浴衣となっている。半襟帯揚げや帯も、季節に伴ったルールがある。
なんでそんなに厳密に決まっているかというと、きものは季節感を重視するものだからと、専門家は言う。極論すれば、自分が着ていて快適かどうか以前に、人から見て「ああ春だな」とか「もう秋ですね」と感じさせることが重要らしい。
なにその行き過ぎたおもてなし精神‥‥と思うが、今のきものは昔の上流階級の趣味と約束事を引き継いでいるのでそうなるのだ。昔の庶民なら、年中木綿の着物だからそこまでのことはない。


で、実際にはGW頃から日中すごく暑かったり、残暑が9月一杯続くことはザラ。そんな時期に無理して袷や単衣を着るのはまさに苦行。
汗ばんでしまった絹のきものは、すぐにクリーニングに出さねばならない。しょっちゅう着たい人にとってはお金が掛かり過ぎるのもネック。


そう思っている人はやはりたくさんいて、ネットでさまざまなきものサイトやきもの上級者の意見を見ると、礼装ではない普段着やおしゃれ着では、そこまでルールをきっちり守る必要はないということになってはいる。袷か単衣かはその時の体感に合わせ、色や柄で季節感を意識すればいいと。
煩いおばさまがいたら、「ルールは知ってますけど暑いですからね〜」と笑って返せば良い、と言う専門家も。きものを着慣れた人の中には、年中単衣とか、麻の長襦袢は季節関係なく着用というマイルールの人もいるらしい。


私の読んだきもの本では、『最新版 きものに強くなる事典』と『石田節子直伝 きもの着こなし術』の中で、初夏なら単衣は5月上旬から、夏紬、麻、絽は6月上旬から、紗、上布は6月下旬から許容範囲で、初秋なら紗や上布は9月上旬まで、夏紬と絽は9月中旬まで、麻は9月下旬まで許容範囲としている。かなりゆるやかだ。
夏はもっぱら麻と浴衣の私だが、涼しい麻を6月から9月まで着られるのであれば、もうガンガン着たいと思う。汗を掻いても家で洗えるし。
知り合いの呉服屋さんは、平均気温が20度以下なら袷、20〜25度なら単衣、25度を超えたら薄物(夏物)でいいと言っていた。これが、私の知っている中では一番体感を尊重した現実味のある目安だ。


ただし、以上はすべてカジュアルシーンに限られるのであって、改まった席では従来ルール厳守の模様。専門家も「肌襦袢など見えないところで調節して、ルールに合わせておきましょう」と言う。
でも、何をどうやっても暑いものは暑い。だから改まった席でももう少しゆるやかにしてほしいというのは、お茶を習っているような人にとってはかなり切実な願いだと思う。
礼装でなきゃいけないような晴れがましい席とは無縁の私でも、もし姪が結婚することになり、5月や6月や9月の微妙な時期に式に出ねばならなくなったらどうしようか、もういっそその時は洋服にするかと、今から悩んでいるのだ(結婚するかどうかもわからない大学生の姪が聞いたら笑うだろう)。


きものに関しては、年輩者の方が物知りということになんとなくなっている。なので日常的なシーンでは、年輩者が「マイルールですよ」てな感じで平気な顔で楽に着ていると、若いきもの初心者は「こういうのもありなんだ」と多少安心できるんじゃないかと思う。
そういう感じで、皆が体感重視な着方になっていったら、「礼装シーンでもここまでは許容しましょう」と、きもの業界の偉い人が言い出すかもしれない。わからないけど、こういった柔軟性なしに「もっときものを着てほしい」と言っていても無理なことは確かだ。


というわけで、来週末のトークイベントは綿麻か麻のちぢみに、若冲の動物柄の半幅帯で登壇予定です。よろしくー。


●関連記事
きものを貴族の文化にしたのは何か